あいネット島根 第68号 平成23年10月1日発行 1.聴覚障害者の運転できる車種が増えます  もっと多くの車種を運転できるようにと聴覚障害者の要望を受けて、警察庁は7月14日、 道路交通法施行規則改正案を発表しました。改正案では、4月以降、従来の普通乗用車に 加え、貨物車(トラック)、やオートバイなどの免許取得も可能になります。(免許証の 条件に「補聴器の記載がない場合」)  普通乗用車・貨物車についてはドライバーの視野を広げる補助ミラーの取り付けと、 聴覚障害者標識を表示することを条件としています。 (1)運転できる車両の種類拡大(図) (2)聴覚障害者標識の表示   普通乗用車、普通貨物車を運転するときは、聴覚障害者標識が必要。   (原付バイク、小型特殊自動車、オートバイを運転するときは不要。) (3)普通自動車への特定後写鏡(ワイドミラー及び補助ミラー)の取り付け   普通乗用車及び普通貨物車は取り付けが必要。   (原付バイク、小型特殊自動車、オートバイを運転するときは不要。) 2.運営会議を開催しました  8月25日に情報センターの「運営会議」を開催しました。平成22年度の「事業報告」と 平成23年度の「事業計画」を説明しました。  「事業報告」では、ビデオライブラリーや施設の利用者の減少が続いていること、手話 通訳者全国統一試験において6名の方が合格したこと等を報告しました。 また、「事業計画」では本年度から新たに「難聴者・中途失聴者のための手話教室」を開催すること、 「手話通訳者試験事前学習会」を引き続き開催すること等を説明しました。委員の皆さんからは、 「要約筆記者」制度の取り扱い、大学の授業における情報保障、災害についての情報提供、情報機器の 貸し出しについて質疑がありました。  また、要約筆記者制度に係る最近の動きや中四国各県の対応状況、運営会議設置要項の一部改正、 聴覚障害者に対する手話通訳、要約筆記の派遣制度の周知について、情報提供を行いました。 --1/4-- 3.おもなできごと (1)手話奉仕員等研修会  7月24日(日)第1回「手話奉仕員研修会」を大田市民センターで開催しました。 76名の参加があり、皆さんの熱心さが伝わりうれしく思いました。  講師は岡山市手話学校講師の佐藤千春氏で、午前は講義「手話奉仕員の役割とあり方」、 午後は実技「コミュニケーション能力を高めるために」と題して指導を受けました。 講義では、手話奉仕員制度の歴史や手話奉仕員に求められること、ろう者団体と共に 活動していくことの大切さを学びました。実技では、健聴者なら知っていて当り前のことを、 ろうあ者に伝わるよう工夫して表現し、情報提供していくことが大切であると学びました。 手話は文章でなく場面を思い浮かべて表すことで、ろうあ者に伝わりやすいことが理解できました。  佐藤さんの講義は、ユーモアたっぷりで元気をいただける楽しい時間となったという声がたくさん 聞かれました。 (研修会の様子写真) (2)要約筆記奉仕員ステップアップ研修会 @7月30日・31日、会場:いきいきプラザ 研修内容:PC要約筆記「いろいろなツールを使ってみよう」 塩濱浩美様から無線ルーターを使って、PSP・iPad・DS・iPhoneに接続できるように設定方法を 学びました。今後、派遣先で使うことができるように研修を重ねていきたいと思います。 A8月6日、会場:ビッグハート 研修内容:手書き要約筆記「ノートテイク」 観光ガイドの方をお迎えし、野外の想定でノートテイクを行いました。 事前準備の大切さが良くわかった研修となりました。 B9月10日、会場:いわみーる 研修内容:新人研修 午前は講義を行い、午後は益田市中途失聴者・難聴者協会の方にミニホワイトボード作りと、 日頃感じておられる思いをお話いただきました。交流も図れ、充実した研修となりました。 (ミニホワイトボード作り写真) (PC要約筆記写真) (3)聴覚障害者のためのセミナー  テーマは、「地震に備えよう」。まず、松江地方気象台より「地震や津波が起こるしくみ」を 講演いただきました。  「まず自分の身を守る」には、@頭を保護し、丈夫な机などの下に身を隠す。Aあわてて外へ 飛び出さない。B無理に火を消そうとしない、などです。  「災害が起こる前から準備しておくこと」は、@戸棚やパソコン等の固定。A水・食料を 3日分備えておく。B家族・学校・職場での避難場所の確認。C緊急地震速報・警報に注意する、 などです。  松江市障がい者福祉課からも、災害への取り組みをお話いただきました。また、防災用品の展示、 備蓄食品の試食もありました。  地震はいつ起こるかわかりません。心がけていきましょう。 (セミナーの様子写真) (4)IT特別講座  8月7日(日)にいきいきプラザでIT特別講座を開催しました。  今年度のテーマは「スマートフォンについて知ろう」で、ドコモ、au、ソフトバンクの携帯電話会社 3社に来ていただきました。前半は、普通の携帯電話との違いやスマートフォンでどんなことができるのか、 など概要を説明していただき、後半は、会社ごとに3つのグループに分かれて実際にスマートフォンの 操作を体験しました。  今、急速に普及しているスマートフォンの魅力を皆さんに知っていただくよい機会になったのではないか と思います。生活の中で上手に活用するととても便利ですね。 (講座の様子写真) --2/4-- 4.ライブラリーだより (1)ビデオライブラリーの利用登録について  利用対象者を拡大し、手話通訳士、手話通訳者、手話奉仕員、要約筆記奉仕員の方々にも貸し出し できるようになりました。ぜひ学習される際に活用してください。 ※ただし、貸し出しできるDVD等が決まっていますので、詳しくは職員までお尋ねください。 (2)手話奉仕員・通訳者、要約筆記奉仕員の方におすすめのビデオ(DVD) ●手話通訳者を目指す人の学習用ビデオ(DVD) ●読み取り学習用ビデオ(DVD) 場面通訳練習用、読み取り通訳練習用に利用できます。 ・ドラマ「いま気づいてほしいことT」(VHS)  難聴者・中途失聴者の病院受診に際して ・ビデオリポート「いま気づいてほしいことU」(VHS)  難聴者・中途失聴者の病院受診に際して ・「一歩踏み出せば…」(VHS)  障壁のない社会を考える ・「一歩踏み出せば…」(VHS)  自立への道 5.ミニ個展 7月(写真展)藤原薫さん(雲南市)のいろいろな汽車の写真(写真) 8月(地震に備えよう)聴覚障害者のためのセミナー関連品展示(写真) 9月(陶芸・木工品)手話サークルすみれの皆さんの作品(写真) --3/4-- 6.行事予定(※は他団体主催) 10月 1日 手話通訳者養成講習会(大田) 1〜2日※手話通訳技能認定試験(大阪など) 8日 手話通訳者ステップアップ講座(松江) 19日 難聴者・中途失聴者のための手話教室(松江) 15〜16日・22日※全国手話検定試験(松江) 29日・手話通訳者養成講習会(大田)   ・手話通訳者全国統一試験のための事前学習会(大田) 11月 5日 手話通訳者養成講習会(大田) 6日 手話指導者研修会(大田) 12〜13日※中国地区合同手話研修会(大田) 13日※中国地区手話サークル連絡協議会 20日※手話まつり(松江) 26日・手話通訳者養成講習会(大田)   ・手話通訳者統一試験のための事前学習会(大田) 27日 手話奉仕員等研修会(江津) 30日 難聴者・中途失聴者のための手話教室(松江) 12月 3日※手話通訳者全国統一試験(松江) 10日 要約筆記奉仕員ステップアップ研修会(大田) 17日 手話通訳者養成講習会(大田) 7.利用者交流会のお知らせ 日時:10月28日(金)午後1時30分〜3時30分 場所:いきいきプラザ 調理室・401 費用:材料費500円  簡単に作れるお菓子を作って、みなさんたのしく交流しましょう。 健康についてのお話もあります。参加希望の方はお申し込みください。 締め切り:10月21日(金) 8.新しい情報機器の貸し出し  情報保障としてPSP(プレイステーションポータブル)やiPad(アイパッド)を利用して 字幕をみることができます。(パソコン要約の内容を、無線ルーターを通してPSPやiPadに 表示することができます。) ※個人には貸し出しできません。サークルでの勉強会、派遣現場での情報保障に利用する場合 のみお貸しできます。 詳しくは職員までお尋ねください。 9.第4回手話まつりが開催されます 日時:11月20日(日)10時〜16時 場所:いきいきプラザ島根(体育室) イベント:楽しい手話発表会、バザー、作品展、模擬店もあります。 10.第6回全国手話検定試験が実施されます 10月15日(土)5級・4級 10月16日(日)3級・2級 10月22日(土)準1級・1級 会場:いきいきプラザ島根(15日/16日)    松江テルサ(22日) ※申し込みは終了しています。 11.手話通訳者全国統一試験は12月3日(土)に行います  いきいきプラザ島根で試験が実施されます。利用者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、 情報センターは休館いたしますので、ご了承ください。  昨年度と同様、試験対策事前学習会を3回開催いたします。試験に合格されて、登録手話通訳者が 増えるよう願っております。 12.かずかず 手話通訳派遣コーディネート 29件 要約筆記奉仕員コーディネート 43件 盲ろうコーディネイト 9件 リレーサービス        49件 来館者数           423人 13.編集後記  ついこの間、7月号を発行した気がしますが、早くも10月号発行の時期となりました。  より良い機関紙を作れるよう皆さまからのご意見お待ちしております。ご協力よろしく お願いします。 --4/4--